
こんにちわ!カレオです。
今回はアークライトさんから9月30日に発売された「宝石がいっぱい!」を紹介します。
このゲームは2019ゲムマ秋でライフタイムゲームズさんが発売したもので、アークライトゲームズさんから商品化されました。
宝石をテーマにしたゲームだけあって、ゲームの箱がホログラム加工でキラッキラです!


見た目楽しく子供でも遊べる超シンプルなルールなので、5分でワイワイ楽しめるゲームとなっています。
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 5分 |
対象年齢 | 4歳~ |
ゲームの概要
プレイヤーは宝石の採掘者となって、鉱山を模したカードをどんどん掘って(めくって)いきます。
採掘した宝石を獲得し、ゲーム終了時に珍しい宝石をたくさん持っていたプレイヤーが勝利します。
ゲームの準備
採掘カード
これが「採掘カード」です。

採掘カードは両面仕様で、片面はすべて同じで土の面になっています。

もう片面は、宝石・化石・金塊などの埋蔵物が描かれていますが、中には両面が土になっているカードもあります。

これら採掘カードをすべて土の面にしてシャッフルし、テーブルに広げます。


宝石カード
様々な宝石が描かれた「宝石カード」です。
実に21種類もの宝石が描かれています。

これらの中からアレキサンドライトを除いてシャッフルし、10枚をランダムに選びます。

ランダムに選んだ10枚+アレキサンドライトの合計11枚の宝石カードを、数字の昇順になるように並べます。

化石カードと金塊カード
「化石カード」と「金塊カード」をひとまとめにして置いておきます。

ゲームの流れ
自分の手番でやることはたった一つです。
採掘カードをめくるだけ。
めくった採掘カードのオモテが何であるかで以下の通り処理が変わってきます。
宝石発見

オモテが「宝石発見」だった場合は、並んだ宝石カードの中から、もっとも数字の小さい左端のカードを獲得します。

獲得した宝石カードの左下の数字が勝利点になります。
化石発見

オモテが「化石発見」だった場合は、化石カードを獲得します。
発見した化石が上半身なら、上半身の化石カードを、
発見した化石が下半身なら、下半身の化石カードを獲得できます。

化石カードは単体では1点にしかなりませんが、両方が揃うと9点になります。
金塊発見

オモテが「金塊発見」だった場合は、金塊カードを獲得します。

金塊カードは1枚4点になります。
怪盗

オモテが「怪盗」だった場合は、他のプレイヤーが持っている宝石・化石・金塊カードから任意の1枚を奪うことができます。

土

オモテが「土」だった場合は、何も獲得できません。
ゲームの終了
11枚の宝石カードがすべて獲得されたらゲーム終了です。
それまでに獲得した宝石・化石・金塊カードの点数を合計し、もっとも多くの点数を集めたプレイヤーが勝利します。
ゲームの感想
とにかくルールがめちゃくちゃシンプル。
事前のインストすら不要なレベルで、実際にゲームをプレイしながら説明してもすんなり理解できます。
対象年齢4歳はダテじゃないですね。
ゲームはめくったカードによって一喜一憂するTHE・パーティゲームといった内容。
両面が土のカードが混じっているので、「どのカードが既にめくられたのか」をしっかり覚えておかないと、同じカードを何度もめくることになります。
こういう記憶って意外と子供が強かったりするので、大人と子供が対等に遊べる良ゲームだと思います。
また、宝石の得点は昇順に並んでいるので、後半に進むにつれて逆転性が高くなっていくのもイイですね。
ゲームが短すぎて物足りない方にはロングゲームルールも用意されています。
ロングゲームルールでは、ゲームの勝者は宝石トークンを1つ獲得し、宝石トークンを2つ集めたプレイヤーが最終勝者になります。


また宝石辞典が付属されていて、読むと宝石の知識も身につきます。

大人でもあまり聞きなれない宝石が収録されていて面白いですよ。
ゲームとしてはとてもシンプルで、誰とでもワイワイ遊べるメモリーゲームでした。
ゲーム会などで余った時間にサっと遊べるので重宝しそうです。
みなさんもぜひ遊んでみてください。

読んで下さりありがとうございました!